カラコンはメイクやオシャレの延長と捉える人も多いでしょう。
しかし一般的な視力矯正のコンタクトは、高度管理医療機器に分類されます。
眼科医の検査も必須ですし、コンタクト自体も質や管理に高い水準が求められます。
以前はカラコンで視力矯正しない場合は、オシャレアイテムの1つとして雑貨扱いでした。
しかし目の中に入れるという行為は、視力矯正のソフトコンタクトやハードコンタクトと同じです。
しかも注意を守らずトラブルが続出したのため、平成21年11月4日から高度管理医療機器に指定されました。
そのため現在では、眼科医の処方が無いと購入することはできなくなりました。
カラコンという分類は関係なく、どのコンタクトでも診療が必須です。
医療機器は購入する側だけではなく、販売側にも義務があります。
医療機器としての基準をクリアした安全性などの質の高さが求められます。
基準をクリアした証拠として、カラコンには高度管理医療機器承認番号があります。
パッケージに書いてあったり、親切なネットショップではサイトの商品ページに表示があるはずです。
これがない場合は日本の基準を満たしていない可能性があります。
目への悪影響やトラブルにも繋がる恐れがあります。
しっかりと確認してから購入するようにしなくてはなりません。
カラコンはひと昔はオシャレアイテムでした。
しかし現在は高度管理医療機器です。
昔の認識のままではリスクが高いです。
高度管理医療機器とは、誤った使い方をするとリスクが比較的高いという位置付けです。
また販売も許可が必要です。
簡単に購入することができる配慮はありますが、使い方も簡単ということではありません。
手入れや装着方法、ケア方法など自分で気を付けなくてはならない点も多いです。
カラコンもワンデーからマンスリー、視力矯正可能などタイプも多くなっています。
それだけ違いも出てきています。
自分の場合はどう扱えばいいのかをしっかりと把握しておきましょう。
カラコンは医療機器扱いですか? - ビューティーアイズハブ
カラコンは医療機器扱いですか?
疑問点
- カラコンはどのような色味がありますか?
- カラコンの装着時間に制限はありますか?
- カラコンを装着するときの注意点はありますか?
- カラコンを初めて使用する場合、何に注意すれば良いですか?
- カラコンを取り扱う際に気をつけるべき安全上の注意点はありますか?
- カラコンのサイズはどのように選ぶべきですか?
- カラコンを外す際の注意点はありますか?
- カラコンは医療機器扱いですか?
- カラコンを装着すると瞳が大きく見えますか?
装着レポート
- モテコンマンスリー(モテコン)
- envie
- ヒロインメイク 1dayUV
- 指原莉乃プロデュースのトパーズ
- ナチュラルラブリー(eyelist)
- ピューピリーズ(pupilys)
- 佐々木希さんのフランミー
- メニコン フルッティー
- GENISH(ジェニッシュ)
- 「エバーカラー」
- CHOUCHOU 1day
- フランミー ワンデー
- chu’s me 1day ゆうこす
- 渡辺直美のN’s COLLECTION
- TeAmo1DAY
- アイシクル(EYECICLE)
- シュガーフィール
- Ever Color ワンデーミリモア
- モラク(MOLAK) 宮脇咲良
- ゆうこすモデルのチューズミー
- メリーベーシック(MERRYBASIC)
- モラク(MOLAK)宮脇咲良カラコン
- MOLAK
- レヴィアワンデー(Revia)
- クレオワンデーUVリングナチュラル
- アーティラル(ARTIRAL)
- アシストシュシュ シュテラ ワンデー
- アンヴィ(envie)
- ReVIA 1day CIRCLE
- カラコン フルーリー 明日花キララ